ものづくりを支える人材を育てる
2月19日(日) 5年ぶりに「技能祭2023in浜松」を開催します!
2月7日 2月15日より校外(委託)オフィス・PC科① 募集開始します
1月31日 2月8日より校外(委託)オフィス・簿記科③ 募集開始します
1月31日 令和5年度在職者訓練予定表を掲載しました
1月25日 2月10日より校外(委託)(定住外国人向け)介護職員初任者研修科① 募集開始します。
1月25日 1月26日より校外(委託)ゼロからはじめる簿記科② 募集開始します
1月20日 校外委託訓練のご案内(令和5年3月から7月開講予定)を更新しました。
1月19日 2月22日より離転職者訓練 電気工事科 募集開始します
1月19日 令和5年度離転職者訓練のご案内を掲載しました
12月21日 12月27日より校外(委託)オフィス・ビジネス事務科 募集開始します
12月13日 校外(委託)委託訓練公募の選定結果を掲載しました。
11月1日 令和4年度静岡県立浜松技術専門校離職者等再就職支援事業 委託訓練業務委託の一般競争入札を行います。
10月28日 令和4年度静岡県立浜松技術専門校 離職者等再就職支援事業 委託訓練業務委託の公募を行います。
7月1日 令和5年度若年者コース入校生の募集要項を掲載しました
7月1日 令和4年度オープンキャンパスを開催します
在職中の方向けのコース
令和4年度
在職者訓練
令和4年度
デジタル化等促進(旧生産性向上)訓練
デジタル化等促進訓練
訓練成果
企業の皆様へのお知らせ
施設開放
校宛ての求人について
訓練の活用
訓練見学等
浜松テクノカレッジは正式名称を「静岡県立浜松技術専門校」といい、静岡県西部における職業訓練の中核施設です。
浜松テクノカレッジでは、若年者の方向けに機械操作や手仕上げ作業に習熟した生産現場のリーダーや、木造建築の建設に優れた技能を発揮できる建築大工、給排水衛生設備、空調設備の設計・施工等ができる技術者を育成するほか、
離転職者の方に再就職の機会を提供するため、機械加工、溶接加工、電気工事、配管工事、住宅リフォーム、造園等の訓練を行い、その分野における技能と知識の習得を図ります。
また在職者の方でスキルアップを目指す方にも広く講座を提供しています。
昭和13年度に設置された「静岡県立浜松機械工養成所」が母体となっている浜松テクノカレッジは、開設からの延べ修了生は15,000余名を数え、
開校から現在に至るまで県西部の商工業の人材育成の中核として機能しています。
皆さんが普段何気なく手にしているモノ。それら全てのモノには、どこかで必ず『機械加工』が係わっていると言っても過言ではありません。
機械技術科は、切削加工の基礎を実務中心に学ぶことができます。将来、製造業についてなにも知らないまま働くよりも、本校でこれらの技能を習得してからの方がより充実した仕事ができます。
そういった『機械加工』の技術を身に付けてみたい方を募集しています。様々な機械を駆使し、自分の想像したものが形になる楽しさを実感してみませんか?
訓練概要 | 切削加工の基礎となる旋盤・フライス盤による部品加工を通し、生産現場で主流となっているNC機器による加工技能・技術を修得します。 |
---|---|
訓練期間 | 4月入校コース 1年間(10月入校コース 1年間) |
総訓練時間数 | 1,400時間 |
訓練対象者 | 概ね30歳以下の新規学卒者・未就職者・離転職者などの方 |
定員 | 20人 |
主な履修科目 | 学科/機械工学概論、NC工作概論、材料力学、材料、製図、機械工作法、測定法 実技/機械工作実習、切削加工・研削加工実習、NCプログラミング実習、製図基本実習 |
取得可能資格 | ●ガス溶接技能講習修了証 ●アーク溶接特別教育修了証 ●研削砥石取替等特別教育修了証 ●技能士補 |
取得可能な受検資格 | ●技能検定2級の受験資格(修了後の実務経験免除、技能照査合格者は学科試験免除) |
修了後の就職職種 | ●部品加工 ●金型加工 ●機械保全 ●品質管理 など |
費用 | ●入校検定料/2,200円 ●入校料/5,650円 ●授業料/118,800円 ●教科書・実習工具購入費等/約80,000円 |
家を建てるという事は大変な仕事ですが、やり遂げた時の達成感や充実感は他にはない喜びがあり、自分の作った作品(建物)が何十年もその場所にあることがとても誇らしく思えてくるでしょう。
あなたも建築大工の世界に足を踏み入れてみましょう。
訓練概要 | 木造建築工事の基礎的な技能、手工具による工作作業や、基本的な建築機械を使った加工技術、設計者の意図を理解し図面を読み取る能力を身につけます。 |
---|---|
訓練期間 | 4月入校コース 1年間 |
総訓練時間数 | 1,400時間 |
訓練対象者 | 建築を職業とする強い意思に加え、訓練科目に必要な習得能力と職業訓練に意欲がある、概ね30歳以下の方 |
定員 | 10人 |
主な履修科目 | 学科/ 【系基礎学科】 建築概論・建築生産概論・建築計画概論・建築構造概論・建築設備・測量・建築 製図・構造力学概論・関係法規・安全衛生 【専攻学科】 木質構造・木造建築施工法・木造建築材料・規矩術・工作法・仕様及び積算 実技/ 【系基礎実技】 測量基本実習・機械操作基本実習・安全衛生作業法 【専攻実技】 工作実習・木造建築施工実習・器工具使用法 【その他】 足場作業・養生作業 |
取得可能資格 | ●技能士補 ●玉掛け技能講習修了証(要実費) ●小型移動式クレーン技能講習修了証(要実費) |
取得可能な受検資格 | ●技能検定2級の受験資格(技能照査合格者は学科試験免除) ●2級建築士・木造建築士の受験資格(高卒者、修了後実務経験3年以上必要) |
修了後の就職職種 | ●建築会社 ●建設会社 ●工務店 など |
費用 | ●入校検定料/2,200円 ●入校料/5,650円 ●授業料/118,800円 ●教科書・実習工具購入費等/約100,000円 |
水を必要とする時は水栓をひねれば必要なだけ得られる、そして不用な水は流せば捨てられる。 また、暑い夏や寒い冬には、スイッチ一つで快適な部屋にしてくれる冷暖房が当たり前になってます。 そんな普段の生活の中で欠かせない技術がここにあります。
あなたも管工事の現場で活躍するプロフェッショナルを目指しましょう!
訓練概要 | 給排水衛生設備及び空気調和設備の設計・施工・維持管理を主に学び、あわせてCAD操作等の実践的な実習を行います。 |
---|---|
訓練期間 | 4月入校コース 1年間 |
総訓練時間数 | 1,400時間 |
訓練対象者 | 設備を職業とする強い意思に加え、訓練科目に必要な習得能力と職業訓練に意欲がある、概ね30歳以下の方 |
定員 | 10人 |
主な履修科目 | 学科/ 【系基礎学科】 機械工学概論・電気工学概論・建築設備及び機器概論・環境工学概論・生産工学概論・建築構造・建築製図・溶接法・安全衛生・仕様及び積算 【専攻学科】 配管概論・給排水設備・設備製図・空調設備・配管施工法 【その他】 自動制御・冷凍空調法 実技/ 【系基礎実技】 器工具使用法・溶接ろう付基本実習・配管基本実習・安全衛生作業法 【専攻実技】 配管施工実習・検査実習 【その他】 冷媒配管実習・制御配線実習・設備施工実習・運転及び調整実習・整備実習・設計実習 |
取得可能資格 | ●第二種電気工事士 ●消防設備士 ●管工事施工管理技術検定(学科) ●技能士補(建築配管、冷凍空調) ●2級技能検定(建築配管、冷凍空調) ●アーク溶接特別教育修了証 ●研削砥石取替等特別教育修了証 ●小型車両系建設機械特別教育修了証 ●ガス溶接技能講習修了証 |
修了後の就職職種 | ●衛生設備業 ●冷凍空調設備業 ●設備管理 ●設備設計 など |
費用 | ●入校検定料/2,200円 ●入校料/5,650円 ●授業料/118,800円 ●教科書・実習工具購入費等/約100,000円 |
令和5年度入校生 募集案内
訓練内容
機械技術科 | 汎用工作機械の実習からNC工作機械の操作・プログラミングまで、幅広く実践的な訓練を行います。 |
---|---|
建築科 | 木造建築在来工法の大工技術を、基礎・実践・応用・創造まで幅広く、実習を主体に訓練を行います。 |
設備技術科 | 給排水衛生設備及び空気調和設備の設計・施工・維持管理を主に学び、あわせてCAD操作等の実践的な実習を行います。 |
令和4年度募集日程
受付期間 | 第1回:令和4年7月11日(月)から9月2日(金) 第2回:令和4年9月26日(月)から11月11日(金) 第3回:令和4年12月5日(月)から令和5年1月30日(月) 第4回:令和5年2月13日(月)から3月7日(火) ※郵送の場合も期間内に必着 |
---|---|
試験日(選考日) | 第1回:令和4年9月9日(金) 第2回:令和4年11月18日(金) 第3回:令和5年2月6日(月) 第4回:令和5年3月13日(月) |
試験科目 | 数学(「数学Ⅰ」及び「数学A」程度)、面接 |
合格発表 | 第1回:令和4年9月16日(金) 第2回:令和4年11月25日(金) 第3回:令和5年2月9日(木) 第4回:令和5年3月14日(火) |
出願方法
受付場所 | 職歴のある方 ⇒ 住所を管轄する公共職業安定所 その他の方(新規学卒者を含む) ⇒ 浜松テクノカレッジ |
---|---|
提出書類 | 1.入校願書/必要事項を記入の上、写真(上半身・正面・無帽 サイズ縦4cm横3cm、3か月以内に撮影)を貼付 2.調査書/在学校で作成した進学用調査書(令和4年3月卒業見込みの方のみ) 3.受験票用封筒/郵便番号・住所・氏名を記入の上、244円分の切手(定形郵便料+特定記録郵便料)を貼付し同封 4.合否決定通知用封筒/郵便番号・住所・氏名を記入の上、244円分の切手を貼付し同封 ※上記の書類等(入校願書、調査書、受験票用封筒及び合否決定通知用封筒)を一括して所定の大封筒に入れて提出してください。なお、郵送する場合は、必ず配達記録郵便としてください。 ※提出された出願書類および入校検定料は返還しません。 ※入校願書は本校またはハローワークで配布します。 |
費用
入校検定料 | 2,200円 |
---|---|
入校料 | 5,650円 |
授業料 | 年額118,800円 ※教科書・実習工具等の購入費、職業訓練生総合保険加入費・訓練活動費等が別途必要になります。 |
入校検定料納付方法 | 静岡県収入証紙による納付(収入印紙ではありません) 静岡県収入証紙は、県内市町役場・警察署・県総合庁舎などで販売しています。 |
令和5年度 入校募集案内(推薦)
本校の入校選考には、「学校推薦」と「事業主推薦」の2種類があります。それぞれ出願資格、出願書類等が異なりますので、次の項目をよく読んで応募してください。
出願資格
学校推薦 | 次の「ア」から「ウ」までのいずれにも該当し、高等学校長が推薦する方 ア 学校教育法上の高等学校(専修大学、実務学校等を除く。)のうち全日制の過程を令和4年3月に卒業見込みの方 イ 高等学校3年1学期までの生活態度が良好(総欠席日数が10日未満で、停学等の処分を受けていないもの)で、「数学の評定平均値が5段階評価で3.5以上」の方 ウ 「合格した場合には入校すること」を確約できる方 |
---|---|
事業主推薦 | 概ね30歳以下で、本校修了後の雇用を前提として県内企業・自営業の事業主が推薦する方で、「合格した場合には入校すること」を確約できる方 |
募集日程
受付期間 | 第1回:令和4年7月11日(月)から9月2日(金) 第2回:令和4年9月26日(月)から11月11日(金) 第3回:令和4年12月5日(月)から令和5年1月30日(月) 第4回:令和5年2月13日(月)から3月7日(火) ※郵送の場合も期間内に必着 |
---|---|
試験日(選考日) | 第1回:令和4年9月9日(金) 第2回:令和4年11月18日(金) 第3回:令和5年2月6日(月) 第4回:令和5年3月13日(月) |
合格発表 | 第1回:令和4年9月16日(金) 第2回:令和4年11月25日(金) 第3回:令和5年2月9日(木) 第4回:令和5年3月14日(火) |
出願方法
受付場所 | 職歴のある方 ⇒ 住所を管轄する公共職業安定所 その他の方(新規学卒者を含む) ⇒ 浜松テクノカレッジ |
---|
提出書類
学校推薦 | 1.入校願書/本校指定用紙を使用の上、写真(上半身・正面・無帽 サイズ縦4cm横3cm、3か月以内に撮影)を貼付 2. 推薦書/本校指定用紙を使用 3.調査書/在学校で作成した進学用調査書(令和5年3月卒業見込みの方のみ) 4.受験票用封筒/郵便番号・住所・氏名を記入の上、244円分の切手を貼付し同封 5.合否決定通知用封筒/郵便番号・住所・氏名を記入の上、244円分の切手を貼付し同封 ※上記の書類等(入校願書、調査書、受験票用封筒及び合否決定通知用封筒)を一括して所定の大封筒に入れて提出してください。なお、郵送する場合は、必ず配達記録郵便としてください。 ※提出された出願書類および入校検定料は返還しません。 ※入校願書は本校またはハローワークで配布します。 |
---|---|
事業主推薦 | 1.入校願書/本校指定用紙を使用の上、写真(上半身・正面・無帽 サイズ縦4cm横3cm、3か月以内に撮影)を貼付 2. 推薦書/本校指定用紙を訪問等によりお届けしますので、本校まで事前に連絡してください。 3.調査書等/高校在学中:調査書、専修学校・大学等に在学中:在学証明書等、該当しない方:最終学歴の調査書または成績証明書 4.受験票用封筒/郵便番号・住所・氏名を記入の上、244円分の切手を貼付し同封 5.合否決定通知用封筒/郵便番号・住所・氏名を記入の上、244円分の切手を貼付し同封 ※上記の書類等(入校願書、調査書、受験票用封筒及び合否決定通知用封筒)を一括して所定の大封筒に入れて提出してください。なお、郵送する場合は、必ず配達記録郵便としてください。 ※提出された出願書類および入校検定料は返還しません。 ※入校願書は本校またはハローワークで配布します。 |
その他
・学校推薦の場合は、各高等学校は本校の各科に2人ずつ、1校あたり計6人まで推薦できます。
・職歴がある方は、本校への申込前に必ず最寄りのハローワークに相談し、雇用保険の適用の有無について確認してください。
1日体験入校(オープンキャンパス)を開催します。
下記からチラシをダウンロードして、裏面の申込用紙をFAXで送ってください。
1日体験入校チラシ(PDF)
機械技術科
建築科
浜松テクノカレッジ紹介動画
新たな分野への就職を希望している方が受講できます。
令和5年度の全体募集日程、訓練期間等はこちら(別ウィンドウで開きます)から確認できます。
公共職業安定所(ハローワーク)へ求職申込している方で、就職のために訓練受講が必要であると認められた方、また就職意欲が高く訓練修了が見込める方を前提とします。
住所を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)で、必ず職業相談を受けた上で、受講の申込みをしてください。
受講料は無料ですが、教材費・工具代及び検定料等は個人負担となります。
内容・日程等は変更する場合があり、応募者が少数の場合中止することがあります。
機械加工科 短期集中3か月コース R4②訓練実施中
製造業で働きたいけど、ほとんど経験がない、そんな方はいませんか?
当コースでは、機械加工の基礎技能が習得できます。さらに、関連する資格の習得にもチャレンジし、3か月での早期就職を目指します。
機械加工科 充実6か月コース R4②訓練実施中
私たちの身のまわりには様々なモノがあふれ生活を支えてくれています。そんなモノをつくっている製造業で役に立つ機械加工の理屈を学ぶことができます。
汎用工作機械とNC工作機械をじっくり学ぶことで、高度な知識、技能の習得ができます。
電気工事科 R5訓練 2/22~3/22募集
いま私達の生活は、電気の利用を抜きにして成り立ちません。私たちが安全に電気を利用できるのは専門資格を持つ電気工事士が工事を行うからです。 電気工事科では一般住宅や店舗の電気工事について学び、修了すると第二種電気工事士の資格申請もできます。
電気工事は、知識と体力が必要な仕事ですが、社会に貢献できるやりがいのある仕事だと思います。
造園科 R4訓練終了
日本庭園づくりに伴う石組み施工・植栽・竹垣作り、花の育成・手入れ、花壇作り等のガーデニングを行います。 また、小型移動式クレーン等による施工・安全作業の方法、庭園管理に必要な各種樹木の整枝・剪定・芝や生垣の手入れといった基本的な造園・庭園管理の知識と技能の修得をめざします。
造園とは、植物、岩石、水など自然材料を主に用いて、一定の土地もしくは環境を美しく造成・整備する技術です。 私たちは造園技術を通して人々に安らぎや喜びが感じられる快適な環境を提供したいと思っています。よりよい住環境を形成する仕事に尽力してみませんか。
新たな分野への就職を希望している方が受講できます。
令和4年度の全体募集日程、訓練期間等は下記の全体チラシで確認してください。
公共職業安定所(ハローワーク)へ求職申込している方で、就職のために訓練受講が必要であると認められた方、また就職意欲が高く訓練修了が見込める方を前提とします。
住所を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)で、必ず職業相談を受けた上で、受講の申込みをしてください。
受講料は無料ですが、教材費及び検定料等は個人負担となります。
内容・日程等は変更する場合があり、応募者が少数の場合中止することがあります。
ゼロからはじめる簿記科②
オフィス・簿記科③
(定住外国人向け)介護職員初任者研修科①
訓練目標 | 介護職員初任者研修では、幅広い利用者に対して介護を提供するうえで必要となる基本的な知識・技術を習得することを目指します。またジョブカードを活用したキャリア・コンサルティングも実施します。 |
---|---|
定員 | 12人 |
募集期間 | 令和5年2月10日~令和5年3月20日 |
訓練期間 | 令和5年4月7日~令和5年8月4日 |
訓練場所 | ジョブアシストカレッジ浜松中央校 |
募集チラシ | 日本語![]() ![]() ![]() ![]() |
オフィス・PC科①
訓練目標 | ビジネス文書作成、表計算、プレゼン資料作成など、さまざまな職業で求められるパソコンの基本的な知識とオンライン活用スキルを習得し、社会人として必要とされるコミュニケーション能力を身に付けます。 |
---|---|
定員 | 15人 |
募集期間 | 令和5年2月15日(水)~令和5年3月16日(木) |
訓練期間 | 令和5年4月5日(水)~令和5年6月2日(金) |
訓練場所 | サスネット浜松中央校(アイミティ浜松) |
募集チラシ | ![]() |
就業意欲のある求職者を、求人の意向を持つ事業主が受け入れて行う、OJT方式の職業訓練です。
訓練修了後は訓練先事業主に雇用されることを前提としますので、就労のミスマッチが解消でき、よりよい就労関係を築くことができます。
あなたの会社で求める人材を、約3か月の訓練を通じて育てることができます。また、訓練生の社会保険料や賃金を支払う必要がなく、さらに県から訓練委託料が支払われます。
雇用保険適用事業主で、訓練修了後に訓練生を雇用可能な企業であれば実施することが可能ですので、まずは御一報下さい。
実際に働くことになる現場において即戦力となる現場実習を行い、訓練修了後は訓練事業所へ雇用されることを目標とします。
現在募集中の訓練はありません。
発達障害のある方の就職を支援する訓練です。
職業生活に必要な技能・技術及びソーシャル・スキルを習得し、就職を目指します。
ワークサポート科
訓練概要 | 職業生活に必要な技能・技術及びソーシャル・スキルを習得し、就職を目指します。 |
---|---|
訓練期間 | 平成28年4月7日(木)から平成29年3月10日(金)まで |
総訓練時間数 | 1,405時間 |
訓練対象者 | ① ハローワークにおいて求職者として登録している方 ② 知的障害を伴わない発達障害と診断を受けた方 ③ 基本的な生活習慣ができている方で、集団の職業訓練を継続して受講することのでき、就労意識の高い方 |
定員 | 10人 |
就労ゼミ | 対人関係構築のためのコミュニケーションスキル、ビジネスマナー、面接の仕方、履歴書の書き方等 |
---|---|
OA訓練 | ワープロ、表計算、OA機器操作等 |
実務、事務作業訓練 | 部品組立、物品管理、包装・梱包等の実務作業、事務作業等 |
物づくり訓練 | 機械操作、製造、加工組立等 |
校外実習 | 農業体験等 |
令和4年5月16日(月) 令和4年度静岡県立浜松技術専門校離職者等再就職支援事業の
公募型訓練業務委託先選定委員会開催しました。
こちら(別ウィンドウで開きます)
令和3年12月15日(水) 令和3年度静岡県立浜松技術専門校離職者等再就職支援事業の
公募型訓練業務委託先選定委員会開催しました。
こちら(別ウィンドウで開きます)
令和3年10月27日(水) 令和3年度静岡県立浜松技術専門校離職者等再就職支援事業の
公募型訓練業務委託先選定委員会開催しました。
こちら(別ウィンドウで開きます)
令和3年8月3日(火) 令和3年度静岡県立浜松技術専門校離職者等再就職支援事業の
公募型訓練業務委託先選定委員会開催しました。
こちら(別ウィンドウで開きます)
令和3年6月25日(金) 令和3年度静岡県立浜松技術専門校離職者等再就職支援事業の
公募型訓練業務委託先選定委員会開催しました。
こちら(別ウィンドウで開きます)
教育訓練のためにテクノカレッジの施設・機器を使用することができます。
令和3年4月に料金改訂を行いました。
料金はその月の電気料金に基づき計算するため、毎月変わります。
利用料金の目安は下記を参照して下さい。
※使用申請には、引率する指導員が必要となります。
対象者 | 中小企業等に在職する方(もしくは企業・団体)、及びこれに準じる方。 詳しくはお問い合わせください。 |
---|---|
利用目的 | 仕事に関する技術・技能の向上のため(趣味の会や懇親会、また営利目的等では使用できません)。 |
貸出施設 | 下記の施設紹介を参照してください。 ※貸出時間は1時間単位でお申し込みください。 |
貸出機器及び費用 | 旋盤、溶接機等は1台につき40~400円/1時間でお貸しします。 詳しくはお問い合わせください。 |
支払方法 | 後日、払込用紙(納入通知書)を送付します。金融機関で納めてください。 |
申込方法 | ①事前の電話連絡で、使用予定日の予約状況をご確認下さい。 ②使用申請書に必要事項を記入の上、FAX又は持参をお願い致します。 ③使用可能と認められた場合、使用申請書を使用者様宛に送付します。 1日に複数の機器・施設を利用される方は「使用申請書②」をご使用ください。 使用申請書①(PDF) 使用申請書①(Word) 使用申請書②(PDF) 使用申請書②(Word) |
注意事項 | 1.施設及び機器は本校訓練での使用が優先となりますので、希望に添えない場合があります。 2.使用権は申請者以外に譲渡・転貸できません。 3.施設及び機器の現状は変更できません。 4.材料等は使用者が用意してください。 5.電気使用量等が過大になると見込まれる場合は申請時にご相談下さい。 |
申込・お問合わせ | 〒435-0056 浜松市東区小池町2444-1 浜松技術専門校訓練課 電話番号/053-462-5603 FAX/053-462-5604 |
視聴覚室
仕様 | 約20.5m×7.7m マイク2本 |
---|---|
金額 | 120~300円/1時間 |
多目的ホール
仕様 | 約26.3m×19.4m |
---|---|
金額 | 80~200円/1時間 |
第1コミュニティ室
仕様 | 約14m×6.5m |
---|---|
金額 | 80~200円/1時間 |
第2コミュニティ室
仕様 | 和室 約7.2m×3.8m |
---|---|
金額 | 20~50円/1時間 |
第3コミュニティ室
仕様 | 約7.4m×10.8m |
---|---|
金額 | 60~150円/1時間 |
第4コミュニティ室
仕様 | 約6.5m×5.5m |
---|---|
金額 | 40~100円/1時間 |
溶接実習場
仕様 | お問い合わせください |
---|---|
金額 | 60~150円/1時間 |
本校では、無料職業紹介事業を行っています。校宛ての求人を頂くことで、当校に在籍している訓練生に対して優先的に求人を紹介することができます。
校宛ての求人を提出する場合は、以下の求人票・自己申告書・青少年雇用情報シートに必要事項を記入の上、訓練課就職担当まで提出してください。
・求人票(Excel) ※記入例を含みます ・求人票(PDF) ・求人票 記入例(PDF)
・自己申告書(PDF) ※両面を印刷の上、提出をお願いします。
自己申告書を作成する際は、下記のリンクをご利用ください。
外部リンク:厚生労働省【労働関係法令違反があった事業所の新卒求人は受け付けません!】(PDF)
青少年雇用情報シートを作成する際は、下記のリンクをご利用ください。
外部リンク:厚生労働省【青少年雇用情報シートの書き方のポイント】(PDF)
すでにハローワークに求人を出していて、同一条件で校宛てに求人をする場合は、ハローワークで使用している求人票の写しで代用していただくことも可能です。
求人に関して不明な点がありましたら、浜松テクノカレッジ訓練課(053-462-5602)までお問い合わせください。
本校では、新たに企業の皆さまに御活用いただける2つの制度の導入を予定しています。
1.「人材開発支援助成金特定訓練コースを活用した、若手社員の育成について」
本制度では正社員として雇用契約している若手社員の方が、若年者訓練(機械技術科・建築科)を受講することができます。
2.「離転職者訓練と合同で実施する、じっくり学ぶ在職者訓練について」
本制度では在職者の方が、オーダーメイド型訓練として離転職者訓練を受講できます。
※制度の御利用を考えている方は、本校に御連絡ください。詳細を御案内します。
浜松テクノカレッジは開校日であれば基本的に見学可能ですが、訓練や行事等の都合により見学の受け入れができない場合がありますので、事前にお問合せいただくようお願いします。
校内で実施する訓練のうち、若年者コースと離転職者コースは、原則として土日及び祝日を除く月曜から金曜日の午前8時35分から午後3時40分で実施します。訓練の様子等を見学する場合は上記の時間帯にお越し頂くことをお勧めします。
●毎週金曜日に「ハロートレーニング見学、セミナー&相談会」を実施しています。ハロートレーニングは求職活動実績として認定されています。こちら(別ウィンドウで開きます)
「浜松テクノカレッジホームページ」に掲載されている情報(文章、写真、イラスト、画像など)は、著作権の対象となっています。また、「浜松テクノカレッジホームページ」全体も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。
「浜松テクノカレッジホームページ」へのリンクは、原則として自由に設定していただいて差し支えありません。事前の連絡は必要ありませんが、リンクを行った場合は、トップページにある問い合わせフォームからご連絡下さい。
浜松テクノカレッジではトップページ(http://www.hamamatsu-tech.ac.jp/index.html)へのリンクを推奨していますが、他のページへの直接リンクを拒むものではありません。ただし、以下のことにご注意ください。
【注意事項】
※最初に読むべきページを飛ばし、記載内容が十分に伝わらないページへの直接リンクは避けてください。
※事業の終了等に伴い、URLが変更されたり、ページが削除されたりする場合があります。
※「浜松テクノカレッジホームページ」をフレーム内に表示することはご遠慮ください。
※リンク元のホームページの内容が法令や公序良俗に反する場合などには、リンクの削除をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。
「浜松テクノカレッジホームページ」に掲載されている情報の正確さには万全を期していますが、浜松テクノカレッジは利用者がこのホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 また、いかなる場合でも浜松テクノカレッジは利用者が「浜松テクノカレッジホームページ」にアクセスしたために被った損害、損失について、何ら責任を負うものではありません。
当サイトは、予告なしに内容を変更又は削除することがあります。あらかじめご了承ください。
Javaスクリプトはできるだけ使用を避けておりますが、一部のページではやむを得ない事由により使用しています。JavaスクリプトはONの状態でご利用いただくことをお奨めいたします。
ブラウザソフトや各種ツールなどのダウンロード及びインストールは、利用者の責任に基づいて行ってください。ダウンロード及びインストールに際して発生する障害やトラブルについて、浜松テクノカレッジは損害賠償や問題解決の責任を一切負いません。
関連施設のリンク集です。リンクは全て別ウィンドウで開きます。